どうも、ダイキです。
記事をご覧いただきありがとうございます。
僕は3月31日にこのブログを開設し、4月20日にアドセンス合格の通知をいただきました。
今回は僕の経験を交えながら、アドセンスに合格するまでの手順、必要な準備をざっくばらんに書いていきたいと思います。
これからブログを始めたい、ブログで広告収入を得たいという方がいれば、こちらの記事を参考にしていただけると嬉しいです。
アドセンス・アフィリエイトをやるならWordPress
ブログを作る方法は主に2つあります。
1つは無料ブログを使う方法、もう1つはWordPressを使う方法。
有名な無料ブログサービスにアメーバ、FC2、はてなブログなどがあります。
WordPressとは世界中でよく利用されているホームページやブログを作るためのツールの一つです。
無料ブログを使えば無料で手軽にブログを始めることができます。
しかし、規定でアフィリエイトができなかったり、アドセンスの審査対象にならない場合がほとんど。
ですので、ブログを収益化させたい方はWordPressを使うことをおすすめします。
実際に僕もWordPressを利用してブログを作っています。
レンタルサーバーの契約・ドメインの取得
ブログを開設するに前にする必要な準備があります。
それはレンタルサーバーの契約とドメインを取得することです。
これがなければ、WordPressを使っても、インターネット上にブログを表示させることができません。
なので、まずは準備としてレンタルサーバーを契約し、ドメインを取得する必要があります。
僕は数あるサービスの中でも、エックスサーバーを使っています。
エックスサーバーは海外在住の方も使えるのでお勧めです。
またドメインも同じ会社のものを選ぶことをおすすめします。
そうすることで後々設定が楽に行えます。
このブログもレンタルサーバーと同じ会社、エックスサーバー株式会社のエックスドメインを使っています。

無料ブログとは違い、初期費用が掛かってしまいますが、今後のための投資であると考えましょう。
WordPressをインストール
レンタルサーバーの契約やドメインの取得が完了したら、各種設定を行いましょう。
まずはデータベース(MySQL)を作成しましょう。
これを忘れてしまうとWordPressをインストールしても、インターネット上に自分のサイトがいくらたっても表示されることはありません。
僕は最初データベースを作成しなければいけないことを知らなかったため、結構焦りました。
そのあとはWordPressをインストール。
エックスサーバーではWordPressを簡単にインストールする機能があるのでとても便利です。
このような機能があるかはレンタルサーバーを選ぶ上で結構重要になってくると思います。
WordPressのインストールが完了したら、これでブログを作るための設定は完了です。
記事を書く
上記の準備が完了したら、次は記事を書きましょう。
記事がないあるいは記事が少過ぎると、アドセンスを申請する際、コンテンツが不十分だと判断され合格することができません。
ブログを始めたての頃は大変だと思いますが、今後のためだと思い、記事作りを頑張りましょう。
僕個人の意見ですが、だいたい1000文字くらいの記事を4、5本準備できれば、アドセンスに申請してもいいかと思います。
問い合わせフォーム、プライバシーポリシーも忘れずに
記事を書くことも大事ですが、問い合わせフォームとプライバシーポリシーを作ることも忘れてはいけません。
アドセンスの規定でこれらが必要で、ない場合はおそらく合格することは難しいと思います。
問い合わせフォームは「Contact Form 7」というプラグインをインストールすれば、簡単に設置することができます。
プライバシーポリシーはWordPressのテンプレートや他の方のサイトを参考にしながら作成しました。
この問い合わせフォーム、プライバシーポリシーを作ることも忘れずに行いましょう。
いざ申請
ここまで準備できたら、Googleアドセンスの審査を申請しましょう。
ちなみにこの時の僕のブログを状況は以下の通りです。
- 記事数:4
- 平均文字数:1008
こう見ると意外と少ない状態で申請していたのがわかります。
申請終わったら、あとは通知が来るまで待ちましょう。
通知が来るまでやるべきこと
申請が終わったからといって安心してはいけません。
万が一不合格だった時の保険のため、合格後もよりよいコンテンツを作るため努力を怠ってはいけません。
僕がアドセンスを申請してから行っていたことを簡単にご紹介したいと思います。
- 記事の作成
- ブログデザインを良くする
- プラグインの追加
僕は主に上記の3つのことをコツコツとやっていました。
ブログをより良いものとするため、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
無事合格
僕の場合申請してから9日目でアドセンスの合格の通知をいただきました。
合格した際のブログの状況はこちら↓
- 記事数:8
- 平均文字数:1205文字
合格後も注意が必要
アドセンスに合格した後も注意が必要です。
例えば広告を必要以上に貼り付けたり、規定に違反した記事(アダルトコンテンツや差別など)を書いてしまうと広告を停止またはアカウントをバンされる場合があります。
せっかくアドセンスに合格したのにアカウントを停止されてしまってはもったいないですよね。
合格後は広告の動作確認を十分に行ったり、コンテンツポリシーを良く理解し、健全で良質なコンテンツを提供できるように心がけましょう。
まとめ
今回は僕が実際に行ってきたことをもとに、ブログの開設からGoogleアドセンスに合格するまでの手順、必要なこと、注意点をまとめてみました。
申請から9日間後に合格の通知をいただき、時間はかかってしまいましたが、一発で合格出来てとても嬉しいです。
僕の経験上、上記のことが最低限できていれば、アドセンスに合格できるかと思います。
またアドセンス以外にAmazonアソシエイトも申請し、同時期に合格しています。
僕もアドセンス合格だけで満足せず、これからも皆様に読んでもらえるように、ブログ作り頑張っていきたいと思います。
この記事が読者の皆様の参考になれれば幸いです。
ではご覧いただきありがとうございました!